落花生栽培、自然乾燥させ見事食べれる状態まで完成しました。
自己流の乾燥時間、方法について記録していきます。
落花生栽培から乾燥までの記録は過去記事を参考にしてください。
乾燥方法
玄関前の軒下に一か月間ネットに入れ乾燥させました。太陽も当たってましたね。
一か月後、試しに食べてみるも まだまだ食べられる状況ではなく、絶妙に湿ったナッツ・・・。
これまで食べたことのある落花生には程遠い出来でした。
市販の落花生は乾燥機で適切に乾燥させているのですね。
この時点でも殻を剥いて、フライパンで炒めると香ばしくなるとの情報を得ましたが
節分の時期には、落花生として出来上がるだろうと。それが日本文化だろうと粘ることにします(笑)
乾燥期間
一か月ではまだまだ乾燥不足。
そのまま二か月目→ピーナッツっぽくなってきました。カリカリ感がでてきました!
ただ数個食べてみましたが、ものによってはまだ乾燥が足りていません。
節分に向けて
2月に向けて、新聞紙で作った箱に入れて玄関でこのまま乾燥させます。
2025年の節分は2月2日
節分は、2月3日と思いきや2月2日の年もあります。それが2025年。
立春の時刻に基づく天文学的な理由によるもの、難しいことはさておき節分のタイミングで落花生の自然乾燥から美味しいタイミングを更新します。
節分 実食・・・
coming soon・・・
コメント